【経営者必見!】Uber Eatsをはじめると、売上はどれくらいアップするのか紹介!

【スマホで確定申告】e-Taxなら、1時間で終わる!

e-Tax会計・経理
この記事は約6分で読めます。

これまでスマホでやる確定申告(e-Tax)には、所得は1か所だけから受け取っている人のみなど、様々な制限がありました。

しかし、2020年からは、2か所以上の所得がある人も利用できるようになりました。

パソコンを持っていない20代の若い人も非常に多いので、税務署に行かずに確定申告がスマホだけでできるのは本当に便利です。

確定申告をすることで、戻ってくるお金があることもあります。

この記事を読めば、準備さえ整えてしまえば、確定申告は1時間で終わります。

それでは、順番に手続きを見ていきましょう。

e-Taxに必要なもの

まずは、スマホで確定申告をするのに必要なものを揃えてください。

スマートフォン

マイナンバーのICチップを読み取れるスマホが必要です。

iPhoneであればiPhone7以降なら利用できます。

コチラからスマホが対応しているか確認してください。

源泉徴収票

源泉徴収票の提出は不要になりましたが、確定申告書に給与支払額や源泉徴収額を記入するために必要です。

源泉徴収票は、通常は会社からもらえます。

退職した会社の源泉徴収票は、退職時に受け取っていなければ、確定申告の時期に郵送されてくることがありますが、届かない場合には、退職した会社に請求してください。

領収証・控除証明書等

控除を受けるために必要な領収証や控除証明書が必要になります。

よくある控除証明書は、国民年金、国民健康保険、医療費のお知らせ、加入していれば生命保険などです。

国民年金の控除証明書

マイナンバーカード

スマホだけで確定申告をするには、マイナンバーカードが必要になります。

まだICチップ入りマイナンバーカードを取得していない人は、今後も必要になりますので、この機会に申請してしまいましょう。

申請方法は、いろいろありますので、下記から申し込んでください。

申請・受取方法/申請状況確認 – マイナンバーカード総合サイト

確定申告(e-Tax)の手続き

今回はiPhoneを使ってますが、androidもほとんど一緒です。

スマホから国税庁の確定申告書作成コーナーにいきます。

【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

「作成開始」を選択

e-Tax1

「e-Tax(マイナンバーカード方式)」を選択

e-Tax2
  1. 「マイナポータルAP」を指示に従ってダウンロード
  2. 「e-Taxアプリ」を指示に従ってダウンロード
  3. ダウンロードが終わったら「マイナポータルへ」
e-Tax3

「マイナンバーカードでログイン」を選択して、4桁のパスワードを入力。

e-Tax4

指示に従ってマイナンバーカードの上に、スマホを置き、カード読み取ると、メールアドレスを入力するページになります。

「利用規約に同意して確認」を選択して、アカウント情報を登録します。

次にマイナポータルの「もっとるながる」を選択

e-Tax5

国税電子申告・納税システム(e-Tax)の「つなぐ」を選択

e-Tax6

「マイナンバーカードから読み取り」を選択

e-Tax7

「初めてe-Tax利用」を選択

e-Tax8

指示に従って、マイナンバーカードを読み取り、好きな6桁以上の納税用確認番号を入力してください。

マイナンバーカード方式の登録が完了し、利用識別者番号が与えられるので「次へ」を選択し、「同意」を選択

e-Tax9

「(e-Tax)を利用する」を選択

e-Tax10

「申告書当の作成へ」を選択

e-Tax11

「作成開始」を選択し、質問に答えて次へ。

e-Tax12

e-Taxアプリ取得の画面になりますが、最初にダウンロード済みなので、「同意して次へ」を選択し、「本人情報の登録」へ

e-Tax13

「予定納税額」は税務署から予定納税額の通知を受けていない人は、入力は不要です。

ほとんどの人は、不要だと思います。

つづいて所得の入力を行っていきます。

e-Tax14

年末調整済みかどうかの選択がありますが、源泉徴収票の「支払金額」の隣の「給与所得控除後の金額」及び「所得控除の額の合計額」が空欄であれば、年末調整はされていないです。

指示に従って、源泉徴収票を1枚ずつ入力してください。

所得の入力が終わったら、つづいて控除の入力です。

医療費控除は1年間に自費が10万円を超えた場合に、所得から控除されますが、とりあえず「医療費のお知らせ」が自宅に届くのでそれを入力してください。

e-Tax15

つづいて、社会保険料控除の入力です。

国民年金と国民健康保険は強制加入で支払っているので、控除できます。

その他にも、配偶者がいたり、生命保険に加入していれば控除されますので、それぞれ入力してください。

国民年金は、毎年こういった書面が送られてきますので、赤枠の金額を入力してください。

控除証明書

住民税等に関する事項の入力で、「自分で納付」を選ぶと、例えば副業分の住民税は自分で支払うことになるので、本業の会社に副業をしてることがバレないはずです。

e-Tax16

控除の入力が終わると、税金の差額金か還付金計算されるます。

ボクは、今回は還付金がありますので、銀行口座を入力して、マイナンバーを入力します。

e-Tax17

「署名を付与する」を選択

e-Tax18

つづいて、最後のstep1-6へ進みます。

Step1-3で6~16文字のパスワードとマイナンバーカードの読み取りをします

Step4で情報送信のため、e-Taxアプリへ自動で移動します

Step5で送信結果が表示されるので、遷移コードコピーします

e-Tax19

Step6でサイトに戻って、遷移コードを貼り付けます

e-Tax20

最後に「入力データをダウンロードする」を選択すると、「申告書等送信票(兼送付書)」などが入手できます。

e-Tax21

「申告書等送信票(兼送付書)」の別途提出欄に「〇」がない場合は、提出物は何もありません。

「〇」がある場合は、提出が必要です。

ボクの場合は、医療費通知の提出が必要なので、「医療費のお知らせ」と「申告書等送信票(兼送付書)」を、税務署へ提出します。

以上で、確定申告の手続きは終了です。

お疲れ様でした。

とても簡単でしたよね?

「e-Taxで確定申告」のまとめ

今回は、書類の提出も不要のことが多く、何よりも税務署に行く時間がない人には、オススメのe-Taxを紹介しました。

副業をしている会社員や、2カ所以上から給与を得ているフリーターの方なども、2020年からスマホだけのe-Taxで確定申告を終わらせることができます。

契約中の保険会社や証券会社と連携して、控除額を自動的に読み込むこともできるようになったので、慣れれば1時間もかからずに、確定申告ができるはずです。

タイトルとURLをコピーしました