【経営者必見!】Uber Eatsをはじめると、売上はどれくらいアップするのか紹介!

【飲食店の集客方法】効果のある販促物

販促物イメージ集客方法
この記事は約13分で読めます。

「何をやっても、集客が増えない…。」

「即効性のある販促物ってなに?」

そんなふうにお悩みの方も多いですよね?

飲食店で何より難しいのは、売上を上げることです。

今回は、売上に直結する「集客」を増やす方法を紹介します。

はじめに集客について、大事なことをいっておきます。

それは、全ての業態、立地、お客様に共通する集客方法や販促物なんてない!ということです。

なので、一つの集客方法に効果が表れなかっただけで、諦めてはいけません。

低コストなら

爆速で

何でもやってみる

これが、何よりもあなたのお店の集客を上げることに大事です。

手と足と頭を一緒にフル活用して、集客方法を見ていきましょう。

効果のある販促物とは?

販促物とは

チラシやアプリなど、様々な販促物を用いた集客方法がありますが、

「とりあえず、何から手を付ければいいかわからない」

という方もいらっしゃいますし、効率よく進めていきたいですよね?

どの集客方法があなたのお店に最適かはわかりませんが、大きく分けて3つの集客方法がありますので1、2、3の順番で進めていきましょう。

  1. 効果が出やすい店頭の集客
  2. 再来店を促す店内の集客
  3. 店から離れた距離の遠方の集客

詳細を表にしました。
もちろん販促物作成コストの都合もありますので、順番は変えてもいいですが、1ヵ月以内で全ての集客方法にトライするように、取り組んでください。必ずどれかの集客方法で反応が返ってきます。

順番集客方法・販促物即効性コスパ手軽さ
のぼり☆☆☆☆☆☆☆☆
25mプール法則の看板☆☆☆☆☆
手書きポップ☆☆
100%割引ポイントカード☆☆☆☆
LINE公式アカウント☆☆☆☆☆☆☆
チラシ広告☆☆☆
インターネット広告☆☆☆☆☆

店頭の集客

店頭の販促物として、のぼりと看板を使った集客方法があります。

とにかく店頭を目立たせて、通行人に気付いてもらうことが大事です。

できる限り大きくて派手なものがいいですが、あくまでコンセプトに合ったのぼりや看板にしましょう。

のぼりの効果はすごい!

のぼり

とってもアナログな集客方法ですが、昔から変わらず今も活躍している、のぼりの集客力はすごいんです。

意識したこともないでしょうが、のぼりは無意識に視界に入って、強烈な宣伝効果を残しています。

【のぼりの効果】

  • のぼりが風に揺れることで視界に入り、活き活きと営業しているように見える
  • のぼりの本数を増やすほど、店が繁盛しているように見える
  • 歓迎する気持ちが伝わり、入店の心理的なハードルが下がる
  • 1回買ってしまえば、数ヵ月~1年以上持ち、コスパが高い
  • のぼりはすぐに変更できて、色やデザインの組み合わせが自由
  • ロードサイドや街中など、のぼりは場所を選ばない

「のぼりってあまりオシャレじゃないし、カフェやカジュアルフレンチ、イタリアンなどのお店には合わなそう……」と思っているあなた!

現在はオシャレなのぼりもあるんですよ。

少し値段も上がりますが、DNSというショップには可愛らしいのぼりがたくさんあります。

デザインのぼりショップ
【デザインのぼりショップ】反応率がダントツ!グラフィックデザイナーが作る完全オリジナルデザインのぼり旗専門店。【5,838件超のアンケート】を元に反応率・集客力にこだわったデザイン制作。

ちなみに、のぼりは3台目から効果が非常に上がるようですので、スペースがある方は試してみてくださいね。

おすすめの設置方法をのぼり製作所で紹介しています。

リーズナブルなのぼりも扱っていますので見てみてください。

ボクも開店当初は、のぼりに抵抗があり設置はしていませんでした。

開店から3ヵ月後にのぼりを設置しましたが、通行人のお店への認知度を上げる効果と、なんといっても導入の手軽さに感動しました!

但し、のぼりはスペースもとりますので、撤去依頼を受けるかもしれません。

そうなったら、警察署に許可をとるなり、撤去するなりすればいいのです。

また、閉店後はしっかりのぼりは、店内にしまいましょう。

25mプール法則の看板 

プール

店頭イメージを変えるだけで月間の来店数が何百人も増加するというのはよくあることです。

まずは25mプール法則を使った3種類の看板を理解しましょう。

25mプール法則とは、日本人は小学生から25mプールを見て泳いできたため、25mという距離にも響きにも違和感を感じません。

慣れ親しむとは不思議なものです。これが5m伸びた30mになるだけでも、急に遠く感じるものです。

自分の店の商圏は25m以内だと認識しましょう。

それ以上離れた人へ看板で集客するのは難しいと思ってください。

これからお店の25m商圏内に3種類のステップの看板を設けて、集客していきます。

お店に気付いてもらう看板

集客方法

25m先からでもわかるように大きくて目立つ、夜には照明がついて明るく見えるものがいいです。

色は他店と混ざらないように、それでいてお店のコンセプトに合ったものがいいです。

業種までわかればベストですね!

この気付いてもらう看板は、開店時に工事で取付をしている類の看板ですが、もしも25m先からお店の看板が見えない場合は、のぼりを設置をしてください。

のぼりをお店に気付いてもらう看板として利用しましょう。

ウリ、特徴がわかる看板

看板

10m先からでもわかるように、お店のウリや特徴までが見える看板を用意しましょう。

タペストリーや、ポスターなどで写真メインでキャッチーに仕上げましょう。

また、この時点で興味を持ってくれれば、次のステップで店頭まで近づいてくれます。

お店のウリや特徴は、その立地に受け入れられる内容であるべきです。

業種は何か、一言で表せられる特徴はあるのか、価格帯か、食材か、自分の店の強みとウリを必ず書いてください。

(例)10m先から、業種と店名がわかる

「24時間煮込みチャーシュー こだわり醤油らーめん ぎみさも屋」
「石釜で焼くピッツァ ギミサーモ」

メニューがわかる看板

メニュー看板

ようやく店前まで来てくれましたね!

ここまで来てくれたら、店内の詳細を伝える看板の登場です。

A型看板やスタンド看板でメニューや価格がわかる内容にしましょう。

わかりやすく、写真を使うのも大事です!

また一般のA型看板に少し手を加えるだけで、こんな素敵な看板にすることもできるみたいです!

DIY Clipさんでは、細かく作り方を紹介してくれていますので、興味がある方は挑戦してみてください。

カフェや、イタリアンなどはいいかもしれないですね。

A型看板
情報元:DIY Clip

店前まで足を運んでいただけたら、最後にもう一つ大事なことがあります。

外から店内の様子が見えるかどうかです。

25m先から店頭まで、一貫して重要なことは視認性です。

中が見えてようやく安心して入店することのハードルが下がります。

ドアのせいで店内が見えにくいお店もありますよね?

その際に必ず、一度は悩んだことがあると思います。

「ドアを開けっぱなしにして、店内を見えるようにする?」

「開けっ放しだと虫などが入って衛生的じゃないから、お客さんが嫌がる?」

そんな悩みありませんか?

そんな時はドアをあけ放ってください。

集客に集中するのであれば、間違いなく開けておいたほうが効果があります。

虫などが入ってクレームが来たら、閉めればいいでしょう。

あるスナックが木製の、外から店内が見えないドアを透明ガラスのドアに変更して、客数が3倍になったという例もあります。

何よりもまずは集客が大事です。

店内の集客

日本のトップ経営コンサルタント会社である船井総合研究所によると、新規顧客を獲得するには既存顧客の5倍のコスト(労力)がかかるようです。それだけ新規顧客の集客は難しいんですね。

それでは、既存顧客いわゆるリピーターになるには、何回来店してもらえばいいのでしょうか?

リピーターになるには、短期間に3回以上の来店が必要のようです。

「短期間」というのは、お店の客単価によって変わり、下記のようになります。

  • 客単価 約1,000円=1ヵ月で3回以上
  • 客単価 約3,000円=3ヵ月で3回以上
  • 客単価 約5,000円=6ヵ月で3回以上

これ以上来店してくれるお客様がすでにいるとすれば、スーパーヘビー級です。
大切にしてください!

というわけで、店内の集客とは、3回以上来店してもらうことと、客単価アップの販促活動の両方を行っていくことが大事です。

まずは、客単価アップの販促活動から見ていきましょう。

手書きポップ

客単価アップのために、

「これを買いたい」

「オススメの商品を注文してほしい」

といったことをアピールするのに手書きポップが有効です。

手間がかかりますが、チェーン店以外は何といっても手書きポップにかなうものはありません。

手書きポップは、その内容と同等以上に、お店のこだわりを感じさせるためです。

絵が下手でも、字が汚くても、大丈夫です!

手書きポップを絶対にうまく作る方法があります。

Googleでもyahooでもいいので、検索で「飲食店 手書きポップ」と検索し、検索ボックスのすぐ下の「画像」タブを押してください。

たくさんの手書きポップ画像が出てきます。

手作りポップ

上部に表示されているポップ画像ほど、たくさんの人に検索されて見られているポップ画像ということです。

一番上にある手書きポップは、たくさんの人に参考にされているということです。

この手書きポップの画像の中から、自分のお店に合う手書きポップを選んでください。

魅力的な手書きポップを見つけたら、あとは真似てください。

メニュー名と金額だけを書き換える勢いで、それ以外は配置、配色すべて見本のポップを真似て作りましょう!

継続してポップ作りをすれば、いずれオリジナリティのある手書きポップができます。

このやり方が一番、自分が納得いく訴求ができて、コストもかからず、こだわりも出てアピール力も強いです。

何事も挑戦です!

100%割引ポイントカード

ここからは、リピーター&新規顧客獲得の両方ができる超集客ポイントカード!100%割引ポイントカードをご紹介します。

ランチの顧客を夜の来店につなげたい経営者や、新規顧客を獲得したい経営者は必見のポイントカードです。

通常のポイントカードはリピーター獲得のための販促物とされますが、100%割引ポイントカードを使えば、リピーターはもちろん新規顧客の集客方法としても効果絶大です。

例えば、1,000円ランチをやっているとしましょう。

下のポイントカードに1,000円で1スタンプ押してあげます。

ポイントカード
100%割引ポイントカード

ポイントカード右上の①にルールを3点記載します。

  1. 1,000円以上のお買い上げで1スタンプ贈呈
  2. 1スタンプ=「2%割引」となり、1スタンプからご利用可能です
  3. 割引対象額は上限3,000円までとなり、上限内であればお連れ様分の割引も可能です。

このポイントカードの特徴は、パーセンテージで割引ができるため、お客様としては貯めたポイントは高い支払い額で消費した方がお得になるという点です。

例えば、100%までスタンプを貯めてポイントを使おうとした場合、ランチの100%は1,000円ですが、夜に来店してお会計が5,000円だった場合、100%は5,000円ですから、夜にポイントを使ったほうがお得なのです。

ですが、金額に関係なく100%割り引いていたら赤字になってしまいますよね。

割引の例1

赤字にならないように、且つお客様にお得になるようにするには上限額を設けることです。

「上限は3,000円まで」となっていたら、3,000円割引が限界となりますので、5,000円のお会計では5,000円ー3,000円割引=2000円のお支払いとなります。

割引例2

お客様としては、ランチで貯めたポイントでディナーも半額以上も割り引きできたら、ラッキーですよね?

それでいて、お店側も一般のポイントカードと同じように、上限額を設けて割引率をコントロールできることも100%割引ポイントカードの優れている点です。

ちなみに、このポイントカードを作成したお客様の行動は3種類に分かれます。

①ランチ割引で少しずつ使うお客様

お客様①
お客様①

10%貯まったから、今日のランチで使っちゃおう!1,000円の10%だから100円引きでラッキー!

②お連れ様分も割引できるので、知人をランチに連れてきてくれるお客様

お客様②
お客様②

50%までポイントが貯まったから、1,000円の50%だから500円引き!

仲間の分も使えて割引上限が3000円だから、6人まで500円でランチができるわ!
(3,000円÷500円=6人)

③上限ギリギリまで使うため、夜に来店してくれるお客様

お客様③
お客様③

40%貯まったから、仲間3人で飲みに行こう。
お会計が合計9,000円だった場合、40%割引で3,600円だから、上限ギリギリの3,000円割引で6,000円でディナーが楽しめるぞ!
(9,000円―3,000円=6,000円)

  

お客様③のように、ランチで貯めたポイントを100%貯める前にディナーで使うと、お客様にとっての割引は増し、お店にとっての割引率は上がってしまいますが、客単価の高いディナーに集客できれば、安い広告費ではありませんか?

このように、100%割引ポイントカードは、リピーター作りにも、新規顧客の集客にも効果絶大の販促物なのです。

LINE公式アカウント

LINE公式アカウント

LINEは2019年では、利用者数が8000万人以上と日本国民の7割近くが利用しているアプリです。

想像以上の効果がありますので、登録がまだの方は、苦手に思わず登録しましょう。

あなたのお店のお客様の7割がLINEを使っていると考えれば、LINEを使ってお得なクーポンを無料で発信できたりしたら、ウィンウィンじゃないですか?

飲食店以外にも、様々な業種で導入されているLINE公式アカウントですが、主にどのような販促ができるのでしょうか?

まずは、LINE公式アカウントでできる販促活動をあげてみます。

  • メルマガやタイムラインでメッセージを送れる
  • クーポン作成して配信できる

他にもポイントカード作成機能などありますが、最初はこの2つの販促機能を使っていきます。

全て無料です

有料プランもありますが、まずは無料プランでどれほど効果があるのか見てみましょう。

LINE公式アカウントの使い方の例を見てみましょう。

【①LINE公式アカウントに登録する】

下記から無料で「未認証アカウント」を登録できます。

スマホだけで登録は完結し、登録後にお店のQRコードの取得ができます。

LINE公式アカウントをはじめましょう|LINE for Business
LINE公式アカウントをはじめましょう。ユーザーの生活に密着したLINEならではのマーケティングソリューションにより、企業・店舗と顧客とのつながりを強化します。

【②友達になってもらう】

レジや客席にプリントしたQRコードを置き、お客様に読み取ったもらえば、友達追加できます。

「友達追加してくれたら、〇〇サービス」のようなプレゼントを付けると登録してもらいやすいです。
友達追加したお客様が、あなたのLINEから情報発信できる人なので、友達は多ければ多いほどいいです。

【③情報発信する】

「今日は雨なので、ポイント2倍デーにします」といったメッセージの配信や、新商品案内を画像と料金などを乗せてタイムラインに投稿したりできます。

また、お得なクーポンを簡単に作成できて、配信できます。

定期的にクーポンを送ることで、お客様があなたのお店を思い出し、再来店に繋がります。

LINE公式アカウントは無料で使える販促なので、ためらわずに利用してくださいね!

遠方の集客

最後にお店から離れた場所にいる新規顧客の集客です。

こちらは、インターネットを使ったホームページやチラシ広告などの販促手段があります。

詳しくは下記に書きました。

飲食店の集客方法についてのまとめ

さて、店頭の集客から店内の集客、遠方の集客と順番にみてきました。

集客に悩んでいる経営者は、ぜひ順番に取り組んでみてください。

必ずどれかの集客方法や販促物で大きな効果を感じると思います。

最後にもう一度だけ言います。

全ての業態、立地、お客様に共通する集客方法や販促物なんてありません!

とにかく爆速で改善をしていきましょう。

浮かんできた販促アイデアは、どんどんやりましょう。

アイデアが尽きれば、インターネットに転がっています。

コストをかけないで販促物を作れないか、とにかく頭を使って、手と足を動かし続けましょう。

そして、少しでも集客の改善があれば、効果を感じ取って喜ぶべきです。

集客でお悩みの走り出した飲食店経営者に、最後に一言だけ。

今あなたに大事なことは、

完璧さではなく、進歩です!

タイトルとURLをコピーしました