『誰もがくつろげる「街のリビングルーム」でありたい』
昔ながらの喫茶店のようなイメージもありつつ、広々とした空間でおいしいコーヒーを提供してくれるコメダ珈琲。
この記事では、そんなコメダ珈琲への投資について紹介しています。
低リスクの少額投資の方法も紹介しますので、誰でもコメダ珈琲の株主になれます。
コメダ珈琲の歴史
はじまりは1968年、愛知県名古屋市で創業者の加藤太郎さんが「コメダ珈琲店」を開店します。
「コメダ」の名前の由来は、加藤太郎さんの実家が米穀店だったことから「米屋の太郎」を略して「コメダ」となったようです。
じつは、コメダ珈琲店のほとんどがフランチャイズ店なんですが、統一されたコンセプトをとても感じるのはなぜでしょうか?
その答えは、くつろぎを演出するための本物のレンガや漆喰、木材を使っていることや、解放感とプライバシーの両立のために、天井やパーテーションを高く設定するといったこだわりの徹底さにあります。
そのためフランチャイズでありながら、多くのコメダファンを生み出しているんですね。
そんなコメダファンのために「コメダ部」なんていう無料活動があるんですよ!

コメダ珈琲の書籍を読んだら、おそらくあなたもコメダファンになること間違いなしです。
経営のためというよりは、コメダ珈琲が好きならば一度読んでおきたい一冊ですね。

この本を読んだあとに、地元のコメダ珈琲に「シロノワール」とコーヒーを飲みに行ったなぁ( ´∀` )
それでは、コメダ珈琲の持株会社であるコメダホールディングスの業績を見ていきましょう。
コメダホールディングスの業績
2020年3月時点でのコメダホールディングスの店舗数は、896店舗(コメダ珈琲873店、おかげ庵やその他23店)となります。
つづいて、コメダホールディングスの売上と利益を見てみましょう。


2020年2月決算までは、とても順調に成長を続けてきたコメダホールディングス。
利益率は約25%と非常に高いです。
2020年のコロナショックで3月以降の売上減少が気になるところですが飲食業界の中ではとても安定した業態だといえます。
つづいて株価を見ていきましょう。
コメダホールディングスの株価
それでは、2016年に東証一部に上場したコメダホールディングスの株価の推移を見てみましょう。

【上場以来の株価】
2020年7月3日時点 | 1,798円 |
最高値 | 2,400円 |
最安値 | 1,316円 |
上場からゆっくり伸びていた株価は、コロナの影響で急落しました。
しかし店舗のつくりが密になりづらいこともあり、株価の戻りも早かったですね。
コメダホールディングスの株価指数
つづいて2020年7月3日時点の株価で、メジャーな指数を見ていきましょう。
株価 | 1,798円 |
時価総額 | 828億円 |
出来高数 | 261,300株 |
PER | 19.73倍 |
PBR | 2.49倍 |
コメダ珈琲と同じ東証一部上場の飲食業の「平均PERは31.1倍」、「平均PBRは1.8倍」です 。(2020年6月時点)
メジャーな指標をみる限りは、現在の株価は妥当なものだと言えますね。
もしも株価が、これ以上下がるようだったら、お得に株を買えるタイミングかもしれません。
出来高数とは、1日に成立した取引の株式数。 出来高の多いものは、売買が活発に行われているため、株式の人気度とも言えます。
PER(株価収益率)は、会社の「利益と株価」の関係を表しています。
「これぐらい稼いでる割には、株価が安く評価されている」という割安性が見れます。
PERが低いほど、割安といえますが、業種によって平均は違います。

PBR(株価純資産倍率)は、会社の「純資産と株価」の関係を表しています。
企業が持っている純資産から見て、株価の割安性が見れます。
目安として、PBR=1倍未満は割安といえます。


コメダホールディングスの配当利回り
2020年5月8日時点の株価で、年間配当利回りを見てみましょう。
年間予想配当利回り | 権利確定 |
2.50% | 2月末、8月末 |
あなたが権利確定の2月末と8月末にコメダホールディングス株を100株持っていて、1株1,798円だった場合、「(1,798円 × 100株) × 2.50% = 4,495円」の配当金がもらえるということです。
業種、企業にもより異なりますが、国内の上場企業全体の配当金利回り平均は2%前後です。
コメダホールディングスの配当利回りは高いといえるでしょう。
つづいて株主優待について見ていきましょう。
コメダホールディングスの株主優待
100株以上の株主には、コメダ珈琲で使える電子マネー1,000円分が年2回もらえます。
初回に、このような株主優待カード1枚が送られて、自動でチャージが行われます。

年に2回 | 1,000円分ずつ |
権利確定 | 2月末と8月末 |
さらに、コメダホールディングス株を3年以上保有し、300株以上の株主には追加で1,000円がチャージされますので、長期保有がお得です。
コメダホールディングスは、高利回りか?
コメダホールディングス株を、1年間100株保有した場合を考えてみましょう。
株価が1,798円(2020年7月3日時点)から変わらないものとします。
配当金額 | 4,495円 |
株主優待価値 | 2,000円 |
合計金額 | 6,495円 |
総合利回り(配当+優待) | 約3.6% |
一般的に総合利回り(配当利回りと優待利回り)が4%以上は、高利回り銘柄と言われます。
コメダホールディングスの総合利回りは、3.6%となりますので決して悪くはないと言ったところ。
買う価値はアリといえるでしょう!
それでは、コメダ珈琲の株を買うには、いくら必要なのでしょうか?
2020年7月3日の株価で購入する場合は、179,800円が必要となります。
1,798円 × 100株 = 179,800円 |
株の初心者には、初期投資費が大きすぎますね…。
でも、安心してください。
株の初心者の方や、投資資金が足りない人は、1株購入やTポイント、楽天ポイントなどを使って、低リスク、少額でコツコツと株を買いましていく方法があります。
どういうことか詳しく見ていきましょう。
低リスク・少額でコメダ珈琲の株を買う方法

証券会社の中には、ポイントを現金と同じように投資に使えるサービスがあります。
さらに、ネオモバとLINE証券は、1株単位でも株が買えるので、ポイントがない人でも少額でコメダホールディングスの株主になれますので、おすすめです。
株主優待が適用されるのは、ほとんどの企業が100株からとなります。
株価が下がったときは多めに買い足して、コツコツと100株まで買い増していきたいですね!