飲食業で働き続ける人にとって、収入は深刻な問題です。
飲食業が好きで働く人も、夢だった自分のお店を開業する経営者も、収入の問題で飲食業界を辞めていく人を何人も見てきました。
そういうボクも同じなんですけどね。

十分な収入を得られていれば、大好きな飲食店を続けられたのに…
たまに、そう思うことがあります。
この記事では、飲食業で働く人の収入を少しでも上げられる、低リスクの副収入について紹介しています。
その方法とは、Tポイントを使って、株式投資ができる『ネオモバ』です。
ネオモバとは
ネオモバは、ネット証券最大手の「SBI証券」とTポイント運用の「CCCマーケティング」が共同して設立したSBIネオモバイル証券のサービスです。
投資商品は、国内の株式、国内ETF(投資信託)、REIT(不動産投資信託)です。
ただし、ネオモバは普通の証券会社とは大きく異なるメリットがあり、飲食業などの忙しく時間のない人で株式投資の初心者の人に、ぴったりのサービスなのです。
スマホだけで、口座開設から取引まですべてを行えてしまうネオモバのメリットから、見ていきましょう。

ネオモバのメリット
ネオモバのメリットは、大きく4つあります。
- Tポイントで投資できる
- 1株単位で株が買える
- 手数料が安い
- 定期買付ができる
それぞれのメリットを見ていきましょう。
Tポイントで投資できる
ネオモバの最大のメリットは、Tポイントを使って株式が買えることです!
これはすごいことですよね!
何がすごいかというと、すでにTポイントがたくさん貯まっている人も貯まっていない人も、これから生活を少し変えるだけで、どんどんTポイントは貯めることができるんです。
それほど、Tポイントは、ヤフーショッピングやファミリーマートをはじめ、たくさんの様々なお店と提携しているんですね。
スーパー | マルエツなど約9店舗 |
飲食店など | 吉野家、ジョナサンなど約22店舗 |
ドラッグストア | ウェルシアなど16店舗 |
ホームセンター | 島忠など4店舗 |
車関係 | ENEOSやオートバックスなど6店舗 |
ホテルや旅行 | 東急ホテルズなど約8店舗 |
眼鏡・コンタクト | 眼鏡市場など6店舗 |
音楽や書籍 | 蔦屋書店など約21店舗 |
スポーツやファッション | 洋服の青山やアシックスなど約14店舗 |
その他にも、宅配、引っ越し、ガス・電気代など、ほとんどあらゆる生活の場面で100~200円で1ポイントのレートで、Tポイントは貯められるんです。
貯まったTポイントを使って、株式投資ができて、株価が上がれば現金で受け取ることもできます。
通常の株と同じように配当や株式優待も!
仮に、あなたが買った株価がまったく値上がりしなかったとしても、生活必需品を買って貯まったポイントを貯金しているのと同じことです。
それでいて、株式投資の勉強ができるんですから、初心者にはぴったりのサービスです。

Tポイントの提携先は、こちら
1株単位で株が買える
さらにネオモバが初心者に嬉しいことは、1株から株が買えることです。
通常の株式取引は、100株単位での売買と決まっています。
飲食店の株を買った時の例をみてみましょう。
銘柄 | 株価 | 購入単位 | 購入価格 |
王将 | 5,890円 | 100株 | 589,000円 |
松屋 | 4,105円 | 100株 | 410,500円 |
ドトール | 1,696円 | 100株 | 169,600円 |
(2020年3月27日終値)
たとえば、王将の株主になるには、通常は100株単位の購入となるため「589,000円」が必要です。
初期費用が高すぎますし、株価に対して100倍の動きになるので、大きく儲かることもあり、損をすることもあります。
しかし、ネオモバでは、1株単位で売買できるので、1株、5株、20株というような買い方ができます。

ネオモバを使って、1株単位で「王将」の株を買った場合の価格を見てみましょう。
1株 | 5,890円 |
5株 | 29,450円 |
20株 | 117,800円 |
たった、「5,890円」から王将の株主になれるのは、すごいことですよね!
1株から買えるなら、あなたが好きなどんな株でも、リスクを抑えて投資ができます。
手数料が安い
ネオモバの嬉しいメリットは、手数料が月額定額制なところも安心です。
通常の株式取引では、1回の取引ごとに証券会社に手数料を支払うのが基本です。
ネット証券で手数料が最安値の「むさし証券」と手数料を比較してみましょう。
取引金額 | むさし証券 | ネオモバ |
10万円 | 82円 (税込) | 220円(税込) |
20万円 | 104円 (税込) | 220円(税込) |
50万円 | 192円 (税込) | 220円(税込) |
例えば、10万円以下の株を買って、売っての取引を3セットしたとします。
【むさし証券】 82円×(買い3回+売り3回)=492円 |
【ネオモバ】 何回取引しても 220円 |
1か月の取引金額の合計が50万円を超えると、手数料も段階的に上がっていきますが、ネオモバの定額手数料がどれだけお得かは明白です。
また、口座を持っているだけで、毎月期間固定Tポイントが200ポイントもらえますので、月額220円の手数料は実質消費税分の20円だけといっていいでしょう。
定額買付ができる

また、飲食店などの長時間労働をしていて、副業をやっている時間がない人におすすめの機能もあります。
それが、株の定期買付です。
株の定期買付とは、毎月指定した日に指定した金額で、株を自動で買ってくれる機能です。
一度設定すれば、自動で積み立てていけるので、株のチェックをする時間もない忙しい人におすすめです。
たとえば、「ドトール」の株を毎月1万円で、定期買付した場合を考えてみましょう。
株価は毎月変動しますが、ドトールの株価が1株1650円で変わらないとします。
毎月10,000円で約6株を購入できます(10,000円÷1,650円)。
1年5カ月が経過したときに、100株を持っていることになり、株主優待も受ける権利があるのです。
もちろん配当金も受け取ることができますので、株価の値上がりがまったくない場合でも、次の利益が得られます。
【ドトールに1年5カ月の定期買付をした場合の利益】
ドトール株主優待:ドトールで使える1,000円券
配当金(予想配当利回り2%):3,300円
※ドトールの株価が平均1,650円だった場合

銀行に貯金していても、利子はほとんど出ない時代です。
それが、ドトールの株主になるだけで、たった1年5カ月で株価の値上がりを考慮しないでも、株主優待と配当金を合わせて、4,300円の利益が出るんです。
あなたは、毎月1万円の買い付けをしていますが、考えてください。
あなたは、Tポイントも使えるんです!
あなたが、飲食店の経営者なら、仕入れ先を見直すだけで、Tポイントをどんどん貯められるようになるはずです。
あなた次第で、ネオモバのお得さは無限に広がります。
ネオモバのデメリット
つづいて、ネオモバのデメリットを見ていきましょう。
手数料が、必ずかかる
月間の取引代金が50万円以下の場合には、手数料は220円(税込)といいました。
この手数料は、株の取引を行わなかった月でも支払う必要があります。
ただし、定期買付を設定してしまえば、取引がない月はなくなります。
さらに、毎月期間固定ポイントとして、Tポイントが200ポイントもらえます。
実質消費税分の20円を負担しているようなものなので、あまり気にする必要はないと思います。
取り扱い商品が、制限されている
現在ネオモバでは、NISAに対応していません。
通常は、株式投資で儲けが出た分には、課税対象となります。
NISAとは「少額投資非課税制度」の略称で、毎年120万円の範囲内で株式投資を行えば、利益が非課税扱いとなる制度です。
また、ネオモバには外国株の取り扱いもありません。
クレジットカードが必要
株式取引をはじめるには、クレジットカードの登録が必要となります。
毎月の月額手数料は、このクレジットカードから引き落としになります。
クレジットカードを持っていない人は、利用できません。
デメリットにも、大きな問題はないと思いますので、つづいて口座開設の方法を見ていきましょう。
ネオモバの口座開設方法
まずは、ネオモバの公式サイトから「口座開設はこちら」をクリックします。

メールアドレスを入力し、3つの確認項目にチェックをして、メールを受け取ります。
受信したメールのURLから、登録画面に進みます

名前や、住所などの基本情報の入力をします。
次に「源泉徴収区分」の選択です。

「ネオモバにまかせる」を選べば、投資で得た利益の所得税は、あなたに代わりネオモバが納税してくれます。
他の投資などしていない人は、「ネオモバにまかせる」でいいと思います。
次へ進むと、質問項目があります。

アンケートのようなもので、ここで申し込みが拒否されるようなことはありませんので、自分に合う回答を選んでください。
つぎのステップで、各同意書が現れます。

それぞれの同意書を確認して、チェックを入れ、確認画面へ進みます。
これで、基本情報の登録は終了です。
つづいて、本人確認書類のアップロードに進みます。

①の本人確認のアップロードに必要な書類は、以下のいずれかです。
- マイナンバーカード
- 通知カード
- 住民票
マイナンバーカード以外のものだと、運転免許証などの顔写真入りの確認証がもう1つ必要となります。
本人確認が終わったら、メールか郵送を選択し「取引パスワード」がもらえます。
取引パスワードを確認できたら、②の「クレジットカード登録」をして、登録は完了します。
Tポイントで飲食店に投資する方法のまとめ
今回は、飲食業のような、人に幸せな時間を提供する素晴らしい職業でありながら、長時間労働で、賃金が高くはない業界で働く人のために記事を書きました。
この先も安心して仕事を続けられるような環境を、自分で作り出せるような副収入の方法を紹介しました。
Tポイントが使えて、自分のよく知る飲食店に株式投資ができるネオモバを使えば、低リスクで資産を築いていけるはずです。
何よりも、低リスクの安定した副収入が、いつの日かあなたの本業を支える柱となると思います。
本業をやっていくためにも、副収入について真剣に考えるきっかけになれば幸いです。