おすすめの副業を探してるけど、

普通のアルバイトより、稼ぎたい!

Uber Eats配達パートナーって、副業にどう?
こんなふうに副業を探している人いますよね?
本業がある人は、アルバイトのシフト制では柔軟に働けなかったり、いまさらアルバイトの面接などはしたくないと思ったりするはずです。
そこで、あなたにぴったりの副業が「Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナー」です。
この記事では、一般のアルバイトや会社員とは異なるUber Eats配達パートナーについて説明し、ストレスなく稼げる副業の始め方を紹介します。
2020年4月現在、Uber Eats配達パートナーの登録は、コロナウイルスの影響により、すべてオンライン上の手続きのみで完了できます。
➡ Uber Eats 配達パートナープログラムの申込はこちら
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの仕事とは?
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの仕事は、飲食店の料理を、注文者の自宅や職場にデリバリーする仕事です。
Uber Eats配達パートナーは、配達エリア内でアプリを起動して待つだけ。
飲食店が注文を受けると、近くの配達パートナーに通知が来ますので、料理を受け取り、注文者へ配達します。

さまざな年代の人が「好きな時間を使って稼げる」ということで人気の副業ですね。
日本では、2016年から東京で開始され、サービスエリアはどんどん拡大しています。
サービスエリアを確認したい人は、Uber Eats公式サイトに市町村名を入力してみてください。
サービスエリアになっていない場合は、「入力された住所は配達エリア外です」と表示されます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、アルバイトではない?
つづいて、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーについて詳しく見ていきましょう。

アルバイトではなく、個人事業主
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、アルバイトではなく、個人事業主です。
個人事業主とは、バイト先や会社と雇用契約を結ばずに働くということです。
あなたが得るものは、アルバイト代などの給料ではなく、報酬です。
アルバイトや会社員などの雇われている人と違って、バイト先や会社が所得税などの源泉徴収をしてくれるわけではありませんので、自分で確定申告が必要です。
報酬体系も、アルバイトとは違う
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの報酬体系は、一般のアルバイトのような時給ではありません。
簡単にいうと、「どれだけ配達を行ったか」で報酬が決まります。
1件の配達には、3つの報酬が発生するポイントがあります。
東京の飲食店に注文が入り、あなたが配達をする時の報酬を見てみましょう。

①受取料金:お店で料理を受る時に発生
②受渡料金:注文者に料理を渡す時に発生
③距離料金:1㎞ごとに60円で発生
①受取料金と③受渡料金は、配達エリアによって異なります。
関東 | 神奈川 | 西日本 | |
①受取料金 | 265円 | 250円 | 215円 |
②受渡料金 | 125円 | 120円 | 105円 |
③距離料金 | 60円/km | 60円/km | 60円/km |
この①~③の料金の合計が基本料金となり、基本料金からサービス手数料10%が差し引かれた金額があなたの報酬となります。
【例】東京エリア、お店から配達先の距離が2㎞の場合、配達1回の報酬
受取265円 + 受渡125円 + 距離料金120円(60円×2km) ー 手数料51円(510円×10%) = 459円
あなたからお店の距離がどんなに離れていても、報酬は発生しません。
受け取りまでの距離が短いほうが、効率的な配達ができるということです。
追加報酬も、もらえる!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーにとって嬉しいのは、一般のアルバイトにはない追加報酬です。
追加報酬には「ブースト」「クエスト」「ピーク料金」の3種類がありますので、うまく利用することで効率的に稼ぐことができます。

追加報酬①:ブースト
ブーストとは、注文の多いエリアや時間帯の基本料金が、1.1倍や1.4倍などに増額する仕組みです。
ランチタイムやディナータイムなどにブーストは発生し、平日よりも休日のほうがブースト倍率は高いです。
忙しい時ほど報酬が増える仕組みで、基本的に毎日ブーストは発生します。

【例】基本料金(受取、受渡、距離料金)が1,000円、ブースト「1.4倍」だった場合
ブースト400円(1,000円×0.4倍)が、報酬に加算されます。
追加報酬②:クエスト
クエストとは、以下のような配達件数に応じて支払われる追加報酬で、人によって適用されるクエストは異なります。
- 4回配達完了で400円を獲得
- 8回配達完了で1,000円を獲得
- 12回配達完了で1,600円を獲得
たとえば、お店から配達先の距離が短いと基本料金が低いですが、短距離の配達件数をこなすことによって、クエストで稼ぐことができるんです。
配達件数を増やすことが必要なので、マクドナルドやチェーン店などの注文がよく入るお店を知ることが重要になります。

追加報酬③:ピーク料金
注文の増加が予想されるランチタイムやディナータイムや、配達パートナーが少ない雨の日や悪天候時などは100~300円のピークタイムの追加報酬がもらえます。

追加報酬は、併用できる
ここまでUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの基本料金、追加報酬について説明してきましたが、東京エリアで配達して、追加報酬がすべて適用となった場合を見てみましょう。
【例】ブースト1.4倍、ピーク料金200円、クエスト4回で400円、配達距離は1㎞の場合の報酬
基本料金450円(受取265円、受渡125円、距離料金60円) - 手数料45円(450円×10%) + ブースト180円(450円×1.4倍) + ピーク料金200円 = 1回の報酬785円
これを4回配達してクエストの追加報酬を受けた場合の報酬
785円 × 4回配達 + クエスト400円 = 合計の報酬3,540円
タイミングよく注文が入れば、1時間で3,540円の報酬も不可能ではないですよね。
Uber Eats配達パートナーの報酬体系の特徴は、
- それぞれの追加報酬と併用が可能
- 手数料10%は基本料金にしかかからない
という点でしょう。
そんなUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの報酬体系がわかったところで、つづいて副業メリットを見てみましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーのメリット
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーでの副業は、一般的なアルバイトでは味わえないメリットがたくさんあります。

アルバイトとは違い、シフトがない
好きな時間に配達エリアに行って、スマホアプリを起動するだけで、仕事はスタートします。
この自由さは、これまでのアルバイトや会社員経験ではなかったものでしょう。
休憩時間も、すべてはあなた次第です。
暇な時間はカフェで本業などをしながら、優雅に自分のぺースで働くことができるのは、現在もっとも効率のいい副業の1つといえるでしょう。
シフトがないから自由 |
アルバイトの時給とは違い、頑張った分だけ稼げる
アルバイトや会社員とは違い、時給や固定給がないので、頑張った分だけ稼げます。

Uber Eatsの副業始めたけど、あまり稼げない…
こういう人は、「稼げないエリア=注文の少ないエリア」で働いていることが原因です。
たくさんのお店、注文者がいるほど稼ぎやすいので、とにかくお店と人が多いエリアで働くことが重要です。
配達パートナーに慣れてくれば、効率よく稼げるようになります。
やった分だけ稼げる |
報酬は、週払いでもらえる
一般のアルバイトや会社員では、月給が多いと思いますが、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、週払いです。
毎週月曜日が締め日となり、火曜日に送金が行われて、水曜~日曜日に銀行に着金します。
水曜~日曜日という幅は、あなたが利用している銀行によって着金日が異なるためです。
本業などの業績が苦しい時は、Uber Eats配達パートナーで数日間働いた翌週には、銀行に報酬が振り込まれるのはとても助かりますよね!
報酬は、週払い!! |
運動になる
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、ダイエットや運動したい人には最適です。
まさにトレーニングジムで、マシーンをこぎながら報酬をもらうようなもの。
Uber Eats配達パートナーを始めてから、「健康的になった」というツイートもよく見かけます。
運動不足解消になる |
人間関係に悩まない
どんなアルバイト先や会社でも、自分と合わない人っていますよね…
Uber Eats配達パートナーであれば、そんな人間関係を気にする必要はありません。
お店や注文者と少しトラブルが発生したとしても、常にサポートセンターがバックアップしてくれます。
また配達中に、外の空気や美しい風景を見ながら仕事ができるのは、配達パートナーならではの特権です。

つづいて、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーで副業をする、デメリットを見ていきましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーのデメリット
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、アルバイトではなく個人事業主です。
だからこそ自由を手に入れられますが、その分手間も発生します。
確定申告が必要
アルバイトや会社員とは違い、バイト先の会社やお店が源泉徴収をしてくれるわけではありません。
自分で確定申告をして、所得税を納税する必要があります。
今はe-taxでスマホとマイナンバーカードがあれば、1時間くらいで確定申告はできてしまいます。
ちなみに、副業ではなく、本業でUber Eats配達パートナーをやる人は、税務署に開業届を出して、青色申告で確定申告をしたほうが節税できます。
事故による、ケガや傷害が怖い
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、自転車やバイクでの配達が多いので事故には気を付けたいところです。
現在Uber Eatsでは、配達から完了までの事故に関して、補償制度を用意しています。
事前申し込みや追加料金は不要なので、ルールを守って配達をしていれば、万が一の場合も安心です。
➡ Uber Eats補償制度の詳細はこちら
必要なものは、自分で用意する
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーに支給されるものは、配達用バッグのみとなり、その他に必要なものは自分でそろえる必要があります。

ちなみに配達用バッグは、デポジットとして4,000円が4回払いで報酬から差し引かれますが、配達パートナーを辞めて、バッグを返却するとデポジットは返金されます。
それでは、どのようなものが配達に必要なのか見ていきましょう。
乗り物は、絶対必要

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーとして働くには、自転車かバイク、軽自動車などの乗り物が必要です。
どの乗り物を使って配達するかを事前に登録する必要があり、登録さえすればレンタルでも大丈夫です。
登録しているものと違う乗り物を使って配達すると、アカウント停止になったりしますので気をつけてください。
乗り物を変更したい場合は、必ず変更手続きが必要になります。
一番使い勝手がいい乗り物は、小回りが利いて、一方通行などの交通違反も気にする必要のない電動自転車がおすすめです。
稼ぐために都心エリアで働きたい人は、電車で都心エリアまで行き、ドコモシェアバイクなどのレンタル自転車を利用する人も多いです。
ドコモシェアバイクには、Uber専用プラン4,000円〜/月などもあります。
スマホホルダーも必須

スマホを見ながら配達するので、自転車のハンドルに、スマホを固定するスマホホルダーは、安全運転のために必須です。
スマホ操作しながらの片手運転は、とても危険ですし、交通違反で罰金もとられます。
スマホホルダーには、たくさんの種類があるので迷いますよね?
- しっかりと保持できること
- 脱着が簡単
- 安い
- 利用者が多い
この4点を満たす定番のスマホホルダーを紹介します。
「Tiakia 自転車 スマホ ホルダー」はすべて満たしていますので、まずはこちらの購入で間違いないでしょう。

Tiakia 自転車 スマホ ホルダー オートバイ バイク スマートフォン振れ止め 脱落防止 GPSナビ 携帯 固定用 防水 に適用iphone7 8 X xperia HUAWEI android 多機種対応 角度調整 360度回転 脱着簡単 強力な保護 (ブラック)
モバイルバッテリー
スマホ電池が切れてしまっては、仕事を受けることもできませんので、モバイルバッテリーがあると安心です。
休憩中にスマホを使いすぎて、電池を消耗して焦るのは、初心者の配達パートナーあるあるですね(笑)
モバイルバッテリーは何でも構いませんが、ド定番の「Anker PowerCore 10000」であれば間違いないでしょう。

Anker PowerCore 10000 (10000mAh 最小最軽量 大容量 モバイルバッテリー)【PSE認証済/PowerIQ搭載】 iPhone&Android対応 2020年4月時点 (ブラック)
これで最低限必要なものを揃えられますね。
あとは、料理が傾かないようにタオルを詰めたり、ドリンクホルダーだったりと副業をやっていくうちに、必要なものがわかっていくと思います。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの登録方法
最後に、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの登録方法について説明します。
まずは、Uber Eatsの公式サイトからアカウント登録を行い、最寄りのパートナーセンターで本登録・バッグの受け取りという流れになります。

2020年4月現在、Uber Eatsパートナーセンターは、コロナウイルスの影響により営業を停止しておりますが、配達パートナーの登録はオンライン上の手続きのみで完了できますので、安心してWEB登録をすすめてください。
登録ステップ①:アカウント登録
公式サイト『Uber Eats』にアクセスし、「今すぐ登録する」をタップします。

メールアドレス、名前(ローマ字)、携帯番号、パスワード(半角英数字8桁以上で作成)、住まいの都市を入力します。
この情報は、配達パートナーとして稼働する時にも必要なので、忘れないようにしてください。

配達に使う乗り物を選択します。
自転車か原付、バイクか軽自動車が選べます。
乗り物は後から変更もできます。

身分証の写真撮影、プロフィール写真の撮影、個別サポートの順番で案内どおりに進んでください。

情報のアップロードが完了するとパートナーセンター情報が出ますので、最寄りの場所と営業時間を確認してください。
これで、アカウント登録は完了です。
登録ステップ②:パートナーセンターで本登録
最寄のパートナーセンターで、1時間ほどの本登録を行います。
持ちものは本人確認書類だけですが、WEB登録がしっかり完了しているか心配な人は、アップロードした書類も持って行くといいでしょう。
本登録で行うことは、銀行口座の登録や配達パートナー用アプリのダウンロード、配達用バッグの受け取りなどです。
面接などはありませんので、履歴書も不要です。
バッグを受け取れば、即日配達スタートできますので、今日からあなたもUber Eats配達パートナーです!

※2020年4月現在は、コロナの影響で本登録もすべてオンライン上で完了できます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーのまとめ

今回紹介したUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、副業を探している人には、最高の仕事だと思います。
慣れないうちは、一般のアルバイト代と変わらない人もいるでしょうが、慣れれば効率よく稼げます。
また、報酬以外でも「あなたのペースで、あなたらしく働く」というメリットは何事にも代えがたいですよね。
本業に力を入れる人こそ、Uber Eats配達パートナーの副業で、ストレスなく副収入を得ていけると思います。
現在申込の殺到が予想されますので、早めの登録をおすすめします。